【こちらのページはリンクフリーです】
当HPは一部を除きリンクフリーですが、何らかの事情でURLが変動することがあります。
なるべく新しいURLへ自動転送されるようにしております。
当サイトのリンクをサイトに貼りたい。相互リンクを張りたい場合、一度ご一報ください。その際、申告者様のHPのURL等を一緒に記載してください。
当サイトのコンテンツの中には、【続きを読む・またはタイトルをクリック】することで全文を読むことができる物と、【記事が長いため複数ページに分かれている】ものがあります。
メニューはマウスで辿るだけで表示することができます。都度クリックは必要ありません。
【コメント投稿時など、即時反映される場合と10分後に反映される場合があります。】
PC関連については鯖管ブログ、ゲーム関連についてはgames.yug-oc.jpへ移転することが確定しています。
その為、コメント投稿機能については現在利用停止の状態になります。
今後は各ブログへ投稿をお願い致します。
この記事の評価: 5 / 5
現在使っているケースからH-97 PROを取り外し、ENERMAXのPCクーラーを外します。LGA1150であればこの位置にバックプレートがはまってればおk。というのを確認するために写真に残しておく。毎回合わせるのめんどくせぇん(ry
![]() |
さぁ、新しいマザボに移って我がM7Fへ移動するニダ!とりあえずこのバックプレートを外して、CPUは外してあるから・・・・・
![]() |
![]() |
おっと?良い感じに圧着されてますね。リキプロ塗布し、耐熱両面テープを貼り、結構浮くのでCPUクーラーで圧着させていたのですが、良い感じにスキマが埋まっています。
2枚目の画像に何か付着していますが、これは非導電性グリスですね。問題ないです。殻割りって恐いね!
とここで事件。PCケースの上からCPUが落下。下はカーペットでしたが、なんとなんと!
![]() |
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
これ絶対リキプロだよね!?ねえ、リキプロだよね!?!??
うそだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
というわけで、肝を冷やしたあのリキプロ塗布作業再来です。今回は綺麗にリキプロ除去しなければいけないという心の蔵に悪い作業。
![]() |
こ・・・・これで・・・・大丈夫だろう・・・・・今回は前回よりリキプロ塗布量を少なくして作業する事にします。結構圧着する事によりスキマ埋まる事が分ったので・・・。
塗布作業も終わり、いざ組み込み!
![]() |
![]() |
自分が使用しているCorsair 800Dというケースのこのゴム部分。まさかのマザーボードのアーマーとの干渉で全部取り除きました。写真では手前側だけですが、最終的に奥側も干渉したので全摘出です。
「あぁwwwwwまさかの干渉wwwww」とかブツブツいいながら組み込み。
このぐだぐだも自作PCの楽しいところですね。
そしてやっと干渉などの問題が解決され、やっとあらかたの組み込みが完了。
![]() |
さぁ、電源刺すンゴwwwwwwwwwwwwww
楽しみンゴwwwwwwwwwwwwww
そうwktkしていたその時であった。
![]() |
パチュン
(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
(´・ω`・)エッ・・・・?
凄く、心配です。でもマザボに電源は来ている・・・・心配だけど電源入れてみます。
メモリー認識しませーーーーんwwwwwwwwwwww
Q-CodeLEDはメモリー無しの55。他22と23を行ったり来たりする事も。
CPU死にましたーーーーーwwwwwww
マザーボードをH-97PROに戻してみたり、自宅鯖のメモリーを持ってきたりしてみましたが、うんともすんとも言いませんでした。
CPUの見かけは問題なさそうなんだけどなぁ・・・・・。まぁ殻割りしたときに少し削ってしまった箇所があったんですけどね。それは問題なく動いたので。。。
やっぱり垂れた時かなぁ・・・。凄く慎重に除去したんだけどなぁ・・・。
というわけで、知り合いから新品のこのCPUを格安で譲り受けたのですが、1年チョイで終わりました。
ごめんなさいです・・・。
明日、4790Kが届くので、念入りにマザボにリキプロがトンでないか確認してそちらに・・・・あぁ恐い・・!!!
コメント
おぉ、仕事早いですねww
自分はとりあえず夏場を殻割り無しでどの程度廻せるかみてから殻割りしてみようと思いますw
まつ王を引用
やはりそのくらいは盛りますか~・・・
自分は通常負荷では1.250V 最高負荷が掛かったときは1.275Vで回る様に設定してます。
動作検証もまだ不十分ですし、こないだ行ってたOC時の電源ユニットが壊れていたらしく、動作も怪しい状態でしたのでやり直しかもしれません。
現在4.6GHz 殻割り無しの空冷はここが限界っぽいです。
かなり余裕で割れました
定期券の端を薄く削ってやりましたら
カッターも使わず
それだけでポコッ割れました
だいぶコツ掴めました
ツクモの割ってる画像がヒントになりました
カートの端3センチ位を45度の角度でカットして
カードの剛性を保ち
カット面を薄く削る
ポコッとは新品だからかもですが
もし外れにくければ、万力ドライヤーにすれば
まず大丈夫な自信がつきました
装着してサクッと4.7ghzで安定です
VCORE設定1.275 最高負荷1.31~1.32v
ringu電圧は盛り気味です
4770kだいぶ苦労しましたので、楽でした
4.8にしてみましたが、結構auto設定では
LINPACとシネベンは余裕なのですが
OCCT CPUラージ1時間がかなり通りにくい
※CPUラージが通ればprime95(4コア 2048 4096 2000 60)設定が15分は余裕で通る
1.4v位になりそうでしたので、4.7ghzで決めました
前評判から4.8から厳しいっぽかったですしね
まぁ、普通石って所ですが
前がハズレな分、満足ですね~
先代の4770kも売れたので、追金15500円くらいでした
買ってしまわれましたか!!
これは固体に期待せざるを得ません・・・!
まつ王を引用
殻割りの効果をしってしまった自分だからこそ、その言葉、よく分ります・・・。ただ失敗して前の4770Kのようになるのもまた恐いのです。(かなりムリして買ったので)
続報に期待です・・・w
それと、コメント遅くなってしまい申し訳ありません(;´∀`)
「おっまつ王さんCPU買っちゃったんだwwwすげぇwwwでも今日は夜遅いから返信は後日~」って思っていましたら完全に忘れてしまっていました(マテコラ
ではでは、自宅サーバーまで4.8GHzにOCしている芳樹さんでした。(ぉぃ
ぽちりましたソルダーレジスト補修液
ぽちりましたLiquid ultra
買ったから割るのか
割るために買うのか
どうも、真正のMなようで
「最高のものを割るスリル」
ビョーキです(笑
リスク知ったうえでも、速くなるのわかってたら
攻めない分にはいかない
自動車競技ドライバーの血が騒いでしまったので
仕方ないです
今度こそ当たり引きたいものです~
自分の殻割りは基本的に「失敗したら後がないぞ!その時は稼働開始は半年後だ!」という切羽詰まった状態でやってます・・・。
4790KのOCはまだまだ他の方の情報も調査中なのですが、現在1.290V 4.6GHzはそこそこの安定度ですね。とりあえずH264での動画エンコードは6時間ほど完走しました。4770Kの時は1.325Vは必要でしたからそれよりは優秀ですが・・・まぁ、物が違いますので(滝汗
自分の本格水冷は、半ば憧れでしょうか・・・。(リスクを知った上で)
グラボも水冷仕様が気になってましたので。ASUSのPOSEIDON GTX780とか・・・?
常用可能な電圧とか、やっぱり重要ですよね。あまり盛りすぎても短命に・・・
「オレ、殻割に失敗したら、4790k 子と結婚するんだ」
的な気持ちで、多少気楽でした
…フラグは立ちませんでしたが
麻相さんが4790k でフラグを立てると
「たぶん、私は三個目だと思う」
になるのは悲しすぎる
思うに、殻割したら
クロック上がる当たり石でないと
先に常用電圧限界が来てしまい
本格水冷にする意味が無くなるかもしれません
うちの、中二的空冷が、
外れ石で冷却よりも、
常用電圧限界になりましたから
高いやつなんて買うからだよwwwwwwww
死んじゃえwwwwwそのまま破産して死んじゃえwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このコメントの RSS