【こちらのページはリンクフリーです】

当HPは一部を除きリンクフリーですが、何らかの事情でURLが変動することがあります。

なるべく新しいURLへ自動転送されるようにしております。

当サイトのリンクをサイトに貼りたい。相互リンクを張りたい場合、一度ご一報ください。その際、申告者様のHPのURL等を一緒に記載してください。

観覧方法について

当サイトのコンテンツの中には、【続きを読む・またはタイトルをクリック】することで全文を読むことができる物と、【記事が長いため複数ページに分かれている】ものがあります。

メニューはマウスで辿るだけで表示することができます。都度クリックは必要ありません。

【コメント投稿時など、即時反映される場合と10分後に反映される場合があります。】

Blog移転のおしらせ

PC関連については鯖管ブログ、ゲーム関連についてはgames.yug-oc.jpへ移転することが確定しています。

その為、コメント投稿機能については現在利用停止の状態になります。

今後は各ブログへ投稿をお願い致します。

Text Size

この記事の評価: 5 / 5

星を有効星を有効星を有効星を有効星を有効
 

記事編集機能の部分で深刻なトラブルを抱え、全てのページを更新できず・・・・ずっと放置状態となっていましたが、最近やっと修復できたのでぼちぼち書いていこうと思います。

 

はい、というわけで。

4790Kを殺して血涙を流した大晦日より数ヶ月後、

実は殻割りしちゃってました。

これがOCと殻割りのスリルに魅せられた者の末路、新品4万円のCPUを殺さぬ様に、今回は色々対策を行いました。

 

・養生テープ → マスキングテープ
剥がす際にあまりにも強力にくっついてしまっていたため、作業を楽にするために変更。

・耐熱両面テープ → セメダイン
なるべく薄い物を前回使っていたが、どうしても浮きが出てしまう為変更。リキプロも少量で済む為垂れる心配も無駄使いする事も無くなった。

・カッターオンリー → カッター&ポイントカード
既に有効期限切れで使えなくなったポイントカードを採用し、カッターの出番を少なくすることに。これにより、PCBを傷付ける可能性を極限まで減らすことに。

・無水エタノール
いい加減綺麗にグリス落としたかったので購入

IMG 20150515 103711

カッターで角に切り込みを少し入れてポイントカードを差し込み、シュッシュッと斬り込んでいきます。

 IMG 20150515 105755

これが二回目だからでしょうか・・・・手が震えることなく割る事が出来ました。

ここから無水エタノールで綺麗に拭上げ、リキプロを塗布し、HSを被せ、そしてセメダインで固定。

本来であればセメダインが完全に固まるまで待った方が良いのですが、割りと待つのが出来ない性格故に、ある程度固まったタイミングでマザーへ載せて電源ON。

 

 実装当時、ENERMAXのクーラーをそのまま使用していましたが、なぜかCore2がやたら熱い!

熱いわ熱い!

他のコアが75~80℃で済んでいるのに、Core2だけが95℃とか謎の高温に。

でももう一回あける気力はもうすでにどこにもないので、そのまま放置して運用開始しました。

 

そして、常用4.7GHzとなり、V8GTSにクーラーが変わり、しばらくした後にG Skillのメモリへ変装したのをきっかけにBCLK OCに手を出してみました。

 

ひとまず目標は4.8GHzなので、下記のように設定しました。

You have no rights to post comments

コメント   

#4 まつ王 2015年12月22日 22:41
価格にレビュアップしました

クチコミには、寒かった日の、冷却具合も載せてます

bclkで回してるんですか・・僕はblck慣れてないので
倍率だけです
前はキャッシュも高倍率で回してたのですが
倍率下げると、キャッシュ電圧下げれて
安定度も増した感じですね

本格水冷は安いキットですが
ラジが360サイズにしてます

自動車関係の経験則で、ラジは厚みは無駄で
面積が有効なので、安い中でも面積重視がよいです

相変わらずの外気導入水冷ですので
ガチで冷えますよ

水冷キットと、他パーツ分で2万5千~3万くらいでしたが
ありえねぇ冷却に満足してます
#3 麻相芳樹 2015年12月09日 14:20
>まつ王さん
コメント承認遅れました(;´∀`)
近々Blogそのものを別のモノに移行しますので、もう少し勝手が良くなるかと思います。(Google mixi YAHOO!JAPAN Twitter Facebookのアプリ認証でコメント承認無しで投稿できるようになる予定になります。)

実はこの記事、まだ更新中で誤って公開状態担ってしまったようです・・・w
さてさて、こちらは相変わらずの空冷ですが一般的な負荷や動画エンコード程度の負荷のかけかたであれば、最高84度程度に済ませるようになっていますね。
BCLK:120MHz
倍率 :40倍(4.8GHz)
CoreVoltage:1.390V
やはり、倍率だけの変更と比べ電圧は低く済みました。
Prime95とOCCTは未検証ですが、今のところ三日間動画エンコードで快適に動作しているので・・・
近いうちにそのあたりも更新したいところですね。(記事的な意味で。)

それにしても本格水冷ですか・・・いいなぁ・・・。。。。
どうしても水冷構築するほどの予算が取れません。。。
RAID5運用の4TBx6のストレージサーバー構築、ここのWebサービスを提供しているサーバーのスペックアップ企画など、お金が面白いように飛んでいく計画が進行中です......
#2 まつ王 2015年12月08日 12:58
おおー、割られてましたか

最近寒くなって来まして、弄るネタ欲しさに・・・
安い本格水冷に手を出してしましました

ワタシも4.8gが目標でしたのですが
空冷では、どうしても常用設定基準をクリアできませんでした

360ラジの魔改造で4.8G回して
外気導入のフルパワー冷却で
OCCT CPUラージ1時間 prime95 30分パス設定で
linpack AVX を70度以下に抑え込めました

VIDは1.329vでした

近日、価格辺りにうp出来るかと~
#1 まつ王 2015年12月01日 16:32
お疲れさまです

割られましたか!
自分も、4790k は、二回割りました

二回目はやり直しでして
1度目に、リキプロ少なすぎた様でしたので
再度殻割しまして、
コア内に防壁作って、通常の倍くらいブッコミました

そうしますと、更に冷えるようになりましたよ


この冬、セッティング見直しまして
水冷化もしまして、4.8 GHZ に挑戦中

水冷は安い本格水冷を魔改造していますが
冷却のレベルが全然違うようです

気温18度で、4.8GHZ でLinpac avx でも
70 度行かない感じですので
夏の常用範囲内まで行けるかなと

外気ダクトシステムですとさらに行けそうですが
下手すると、発熱が根本的に足りないかも?

しかし、これ以上はハスゥェルの上限電圧を越えそうです
カテゴリ: パソコン